Categories: 中国事情

不気味な春節

 昨日は旧暦の大晦日。つまりは毎年恒例の一年で最も危険な夜

 ……になるはずだったんですが、どうも様子が違います。

 いつもは夜8時頃からポンポンと花火を上げ始めるのですが、9時半になっても一つの花火も上がりません。

 今年は大気汚染の改善のために規制が厳しくなっているのと、不景気も重なって、こりゃ年越し直前に一気に上げるパターン
かな?と思っていました。

 ところが、11時30分になってもまだポンとも聞こえません。一回だけ、遠くのほうで爆竹がバリバリと少しだけ鳴らされましたが、すぐに静まり返りました。

 11時45分、50分、55分…、いつもなら絶対にすでに騒音と煙で充満している時間なのに、不気味なほどの静けさです。

 11時59分、…ついに12時!来るか!?

 ・・・

 一発の花火も上がりません。爆竹さえも鳴りません。一体どうなっているのでしょう!?

 1時半頃まで起きていましたが、結局、怖いくらい静かなままでした。

 いつもなら花火の写真が撮れるのですが、逆に何も無いというのを写真で表現するのはかなり難しいですね。

 …明けて16日、今日が春節。散発的にですが、朝からあちこちで爆竹の音や、少しだけ花火を上げている音が響いています。ですが、普通の祝日の朝と同程度で、特にインパクトはありません。

 思い返してみると、去年は西安の環境改革が進められた年でした。環境衛生の改善、日常マナーの改善、交通マナーの改善、大気汚染の改善など、かなりの効果が上がっていました。その大改革は、恐らくかなりの程度「罰金の徹底」によって実現されたものと思われます。
 以前にも書いた交通マナーが良い例で、西安で車が人に道を譲るなど絶対に考えられないことでしたが、罰金を恐れる市民は有無を言えず従うのみだったようです。

 となると、今回もきっとかなり厳重なお達しがあったものと思われます。花火は厳重禁止と書かれた掲示や横断幕は、例年も各団地で見られ、今年も特に目立った変化はなかったのですが、団地の管理業者により厳しい通達があったのかも知れません。
 あと、そう言えば、年越し前の数日、路上で一度も花火を売っている人を見かけませんでした。もしかすると、花火を売ることそのものを禁止して、厳しく監督したことが、この結果につながったのかも知れません。

 いずれにしても、西安に来て早〇〇年ですが、一発の花火も聞こえなかった年越しは初めてです。

 もちろん、好き勝手に上げるのは危ないですし、空気も悪くなるので歓迎はしませんでしたが、いざ無くなってみると、とても奇妙な感じがして、不気味ささえ漂っています。

 景気も悪くなる一方の昨今、市民の年に一度のうさ晴らしも封じられてしまいましたが、大丈夫なのでしょうか?そっちのほうが気がかりです。

しろべえ

Recent Posts

2025年の大晦日から春節

昨日は旧暦の大晦日でしたので、…

2か月 ago

これで本当にキレイになるのかな?

しばらく留守にしていたため洗濯…

3か月 ago

警察も気を遣う?

先日、道を歩いていたら、こんな…

4か月 ago

中国フードデリバリーはここまで発達。「拼好饭」

昨日は妻の調子が悪かったので、…

4か月 ago

ノービザ解禁!入国対応や居住登録にも変化が!

もう先週から各種メディアで取り…

4か月 ago